神山をきく 奈良 世界遺産 春日山原始林さんぽ 涼編

世界遺産「古都奈良の文化財」の一つ、春日山原始林。1000年以上にわたって神山とされてきた森をさんぽします。自然と文化が息づく森のお話や五感を使って森を感じるワークショップをところどころで楽しみながら歩きます。

江戸時代から続く石畳の「滝坂の道」を辿り、能登川のせせらぎに耳を澄ませます。大杉の苔や小さな滝など「涼」を見つけるのも夏の森ならでは。ぜひ、森の空気を吸って涼んでみませんか。素敵なランチとともにあなたをお待ちしています。

■おしながき
みみのたいそう 水音に浸る 扇子に水絵
(すべての写真はイメージです)

プランの魅力

  • 森へ入ったら、みみのたいそう。目を閉じて森の音に耳を傾けます。

  • 森で感じたままを白い扇子に描いて、涼を楽しむアイテムをお持ち帰りいただきます。

  • 昼食には、奈良市のきたまちにある「ミジンコブンコ」さんのシルクロード弁当をご用意します。(写真はイメージ)

プランの情報

プラン名 神山をきく 奈良 世界遺産 春日山原始林さんぽ 涼編
プランナンバー A0095
旅行代金

7,000円(ガイド料、お弁当含む)

※中学生以上が対象です

出発日

2025年9月13日(土)

行程 10:00 春日大社本殿バス停集合・受付…春日大社…滝坂の道…首切り地蔵…南部遊歩道…遊歩道出入口付近 16:30頃 現地解散
(凡例「…」徒歩)
※約7キロ歩きます
予約締切 7日前の17:00まで(7日前が土日祝日の場合は、直前の営業日が予約の締め切り日となります)
募集人員

15名(最少催行人員6名)

旅行企画・実施

公益社団法人 奈良市観光協会
*募集型企画旅行実施可能区域
奈良市・生駒市・大和郡山市・天理市・桜井市・宇陀市
木津川市・伊賀市・精華町・笠置町・南山城村・山添村
奈良県知事登録旅行業 地域-199号・総合旅行業務取扱管理者 中西 孝至
住所:奈良市三条本町8番1号シルキア奈良2F
TEL:0742-30-0230
FAX:0742-30-0231
WEB:https://narashikanko.or.jp/

「神山をきく 奈良 世界遺産 春日山原始林さんぽ」イメージ映像

奈良市観光協会では、「神山をきく 奈良 世界遺産 春日山原始林さんぽ」の実際のツアー風景などを編集したイメージ動画を作成しました。ぜひご覧ください→動画はこちらから

注意事項 ①雨天実施。荒天(警報・その他)中止。
※中止時は、全額返金。
※荒天時の中止判断について
・前日から警報が発令されているなど企画を催行することが難しいと判断される場合、奈良市観光協会から予約者に中止の旨連絡を行います。
・天候等による中止の連絡は前日11時までに行います。
②スニーカーなど歩きやすい靴・動きやすい服装でご参加ください。
③当日の現地受付は致しません。(予約なしでの参加はできません)
④ガイド及び係員が同行します。(添乗員無し)
キャンセルについて 予約をキャンセルされる場合は、下記宛に電話連絡にてお知らせください。取消料がかかる場合がございますので、下記旅行条件を事前にご確認をお願いいたします。
連絡先:奈良市観光協会
(0742-30-0230/平日9:00~17:00)
旅行条件 1 この旅行は、公益社団法人奈良市観光協会(以下「当協会」という)が企画・募集し実施する国内旅行であり、この旅行に参加されるお客様は当協会と募集型企画旅行契約を締結することになります。また、契約の内容・条件は、募集広告(パンフレット等)に記載されている条件のほか、旅行条件書、最終旅行日程表及び「旅行業約款」によります。
2 当協会所定の申込書に所定の事項を記入し、お申込み金(旅行代金全額)を添えてお申込みいただきます。お申込金は、旅行代金、取消料又は、それぞれの一部として取り扱います。
3 取消料(おひとりあたり)

●旅行開始日の前日から起算してさかのぼって下記に当たる日の解除
【11日前】
無料
【10日目以降】
旅行代金の20%
【7日目以降】
旅行代金の30%
●旅行開始日の前日の解除
旅行代金の40%
●旅行開始日の当日の解除
旅行代金の50%
●旅行開始後の又は無連絡不参加
旅行代金の100%

4 その他旅行条件につきましては、ご契約時にお渡しする募集型旅行条件書によります。
5 この旅行条件の基準日と旅行代金の基準日は、令和7年2月1日となります。
ガイド紹介 ◆スギヤマタクジ(自然案内人)

BOKUNARA 主宰。自然を独自の視点で捉え、楽しむことを得意とする。奈良公園や原始林の魅力に取り憑かれ、「春日山原始林を未来へつなぐ会」に参画。事務局長として活動を支える傍ら、多くの人に伝えるべく、ウェブでの情報発信やツアーなどを展開中。

BOKUNARA ウェブサイト http://www.bokunara.net
ガイド紹介 ◆岩田茉莉江(音風景研究家)

おとたまり主宰。2003年、沖縄・南大東島の音に出会い耳がひらき、身体感覚の底力に気づく。以来サウンドスケープを研究し作品制作や体験プログラムを全国各地で開催。生きるための五感のねっこを育む『耳をひらき 音で遊ぶ 音さんぽ』は今年22年目。奈良の山里に暮らし、「おとたまりハウス」を構想中。

おとたまりウェブサイト http://www.ototamari.net/
お弁当紹介 ◆ミジンコブンコ

本とカレーのお店ミジンコブンコ。「のんびり読書、ときどきカレー」と「日々のスパイス」をモットーに奈良のきたまちで営業中。スパイスをたくさん使ったお弁当をお楽しみください。

ミジンコブンコ webサイト
http://www.mijincobunco.com/

その他の「自然に触れる」プラン