不空院 不空羂索観音

歴史・まちを楽しむ

お気に入りに登録するお気に入り

興福寺国宝館学芸員と行く 不空羂索観音巡り

一面三目八臂(1つの顔と3つの目、8本の腕)、羂索(網)を手に持つなどの特徴を持つ不空羂索観音。国内でも作例が少ない貴重な仏像です。
興福寺南円堂をはじめ、奈良の山間部にある応現寺、奈良市高畑の不空院の不空羂索観音を興福寺国宝館学芸員の多川文彦先生にご案内いただきます。見るべきポイントを事前講座でチェックしてから現地で拝観。いつもより深い見仏体験をお楽しみください。(写真:不空院御本尊「不空羂索観音菩薩坐像」写真提供:不空院 写真はすべてイメージ)

プランの魅力

  • 不空院 不空羂索観音

    藤原氏の氏神である春日大社にほど近い不空院の御本尊「不空羂索観音菩薩坐像(重要文化財)」。本尊の不空羂索観音は、春日第一神である武甕槌命変化のお姿とされ、藤原氏、春日大社との強いつながりが見られます。(写真提供:不空院)

  • 応現寺 奈良市教育委員会

    応現寺に安置される「木造不空羂索観音坐像(重要文化財)」。藤原氏の信仰仏として崇拝されていた不空羂索観音藤原氏権勢の時代の影響が見られる貴重な仏像です。(写真提供:奈良市教育委員会)

  • 興福寺南円堂。本尊は「木造不空羂索観音菩薩坐像(国宝)」。仏師、康慶とされる本尊を拝観できるのは1年でこの日(10月17日)だけです。

  • みほとけ

    ご案内いただく多川文彦先生。質問などもしやすいアットホームな雰囲気。先生と一緒に仏像巡りを楽しみましょう。

プランの情報

プラン名 興福寺国宝館学芸員と行く 不空羂索観音巡り
プランナンバー A0160
旅行代金

9,000円(ガイド・講師料、バス代、拝観料含む)

※大人子ども同額です

※バスは相席になります

出発日

2025年10月17日(金)

行程 12:30 奈良市観光センター集合・受付 事前講座=応現寺=不空院=興福寺(南円堂) 16:30頃 現地解散
(凡例「=」バス「…」徒歩)
※約1キロ歩きます
※興福寺南円堂は一般の方と同じ拝観方法となります。当日の状況によっては多少の待ち時間が発生することがあります
※バスは相席になります
予約締切 出発日7日前の17:00まで(7日前が土日祝日の場合は、直前の営業日が予約の締め切り日となります)
募集人員

22名(最少催行人員14名)

旅行企画・実施
公益社団法人 奈良市観光協会
*募集型企画旅行実施可能区域
奈良市・生駒市・大和郡山市・天理市・桜井市・宇陀市
木津川市・伊賀市・精華町・笠置町・南山城村・山添村
奈良県知事登録旅行業 地域-199号・総合旅行業務取扱管理者 中西 孝至
住所:奈良市三条本町8番1号シルキア奈良2F
TEL:0742-30-0230
FAX:0742-30-0231
WEB:https://narashikanko.or.jp/
利用バス会社

利用バス会社一覧

※バスは相席になります

講師・ガイド紹介 ◆多川文彦(たがわ ふみひこ)

奈良県生まれ。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程、佛教大学非常勤講師を経て、現在、興福寺国宝館学芸員(境内管理室次長)、帝塚山大学大学院非常勤講師。寺では文化財の管理や調査・境内の防災等に取り組み、大学では美術史や文化論に関する授業を担当。
近著(論文)は、「興福寺三重塔初層壁画研究序説」、「法脈の表象~弥勒と教えの造形化~」、「鷹司家所蔵「淡海公御影」について」など。
注意事項 ①雨天実施。荒天(警報・その他)中止。
※中止時は、全額返金。
※荒天時の中止判断について
・前日から警報が発令されているなど企画を催行することが難しいと判断される場合、奈良市観光協会から予約者に中止の旨連絡を行います。
・天候等による中止の連絡は前日11時までに行います。
②スニーカーなど歩きやすい靴・動きやすい服装でご参加ください。
③当日の現地受付は致しません。(予約なしでの参加はできません)
④ガイド及び係員が同行します。(添乗員無し)
キャンセルについて 予約をキャンセルされる場合は、下記宛に電話連絡にてお知らせください。取消料がかかる場合がございますので、下記旅行条件を事前にご確認をお願いいたします。
連絡先:奈良市観光協会
(0742-30-0230/平日9:00~17:00)
旅行条件 1 この旅行は、公益社団法人奈良市観光協会(以下「当協会」という)が企画・募集し実施する国内旅行であり、この旅行に参加されるお客様は当協会と募集型企画旅行契約を締結することになります。また、契約の内容・条件は、募集広告(パンフレット等)に記載されている条件のほか、旅行条件書、最終旅行日程表及び「旅行業約款」によります。
2 当協会所定の申込書に所定の事項を記入し、お申込み金(旅行代金全額)を添えてお申込みいただきます。お申込金は、旅行代金、取消料又は、それぞれの一部として取り扱います。
3 取消料(おひとりあたり)

●旅行開始日の前日から起算してさかのぼって下記に当たる日の解除
【11日前】
無料
【10日目以降】
旅行代金の20%
【7日目以降】
旅行代金の30%
●旅行開始日の前日の解除
旅行代金の40%
●旅行開始日の当日の解除
旅行代金の50%
●旅行開始後の又は無連絡不参加
旅行代金の100%

4 その他旅行条件につきましては、ご契約時にお渡しする募集型旅行条件書によります。
5 この旅行条件の基準日と旅行代金の基準日は、令和7年2月1日となります。

カレンダーの見方

【催行状況】お客様のお申し込み数によって催行状況が確定いたします。

催行決定
… 催行が決定しています
催行未定
… 催行は未定です。
催行中止
… 催行が中止となりました。お申し込み済の場合、奈良市観光協会からご連絡がございますので、お待ちください。

【受付状況】現在の受付状況を表します。

仮受付
… お申し込みを受け付けております。お申し込み後、観光協会からご連絡がございますので、お待ちください。
受付中
… お申し込みを受け付けております。直接決済が可能です。
満席
… 満席となりました。受付は終了いたしました。
受付終了
… 受付は終了いたしました。

その他の「歴史・まちを楽しむ」プラン